伊豆の香りぐり茶の杉山公式ホームページ

深蒸し茶製法のぐり茶専門店

通信販売の発送送料のサービス
通信販売ではAmazonPayと楽天とPayPay払いがご利用になれます

モスクワ日本茶セミナー参加のため、初ロシア!

モスクワでの日本茶セミナーにぐり茶登場

2013年9月10日~2013年9月16日の期間、ロシアはモスクワへ行ってきました。

旅行…ではなく、「日本茶輸出組合」の日本茶普及のためのセミナーお手伝いとして参加してきました。

UNITED COFFEE & TEA INDUSTRY EVENTというイベントに組合として参加。

何しろ、当社の「ぐり茶」の起源はロシア(ソ連)。※ぐり茶の起源について

一度は行かなくてはという思いでこの地に足を踏み入れました。

ただロシアと言う国の印象は何しろスパイ映画の印象が強く、KGBに拘束されないかとか、スペツナズ出身のガタイのいい強面の人間ばかりじゃないかという先入観いっぱいでした…。

実際行ってみたらモスクワの人たちは一般的に温厚。

道を尋ねればちゃんと立ち止まって言葉通じなくても一生懸命耳を傾けてくれます。

モスクワ市内のティーショップ

↑上記写真はモスクワ市内のティーショップ

 

UNITED COFFEE & TEA INDUSTRY EVENT

モスクワ エクスポセンターという場所で目的のイベントを2013年9月11日~2013年9月14日の三日間実施。

展示ブースも大きなスペースを確保、ここで三日間ロシア国内の茶商やデパートバイヤーを招いて日本茶の紹介を行いました。

齢60歳超えの逆立ち

このブース以外の会場でも下記のイベントも実施。

 

…と私はイベントの裏方でしたが結構バタバタでした。

手揉みイベント

そして一番重労働だったのではと思うのが「日本茶の手揉み」

半日以上これにかかりっきりでひたすらお茶を揉む作業は忍耐が必要です。

この手揉み実演に現地ロシア人も食いつき、熱心にビデオ撮影していました。

 

上記を3日間参加しその合間にもちろん観光も楽しむこと出来ました。
モスクワといえば、赤の広場。
そして有名なのが、聖バジル大聖堂

聖バジル大聖堂

救世主ハリストス大聖堂(Храм Христа Спасителя)

救世主ハリストス大聖堂(Храм Христа Спасителя)

…とモスクワ観光の鉄板は抑えてきました。

あともちろん、グルメも…。

これも食べなければロシアに行ってきた意味がない!というくらい有名なビーフストロガノフ。

モスクワで食べたビーフストロガノフ

ストロガノフのルーの色は、私、「茶色」だと思っていましたが本場は「クリーム色」
現地モスクワのレストランで「茶色のストロガノフ見たことある?」と尋ねると「?そんなのビーフストロガノフじゃない!」と…。

 

あとロシアでは漬物が付きだしのように絶対出てきます。

アグレツ(きゅうりの漬物)等

書きたいことがたくさんありまして、まとまりのない文章になってしましましたが、次回のブログでは日本茶セミナーの内容にまとめます…。

とりあえずは総括ということで…

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

モスクワの丸亀製麺

丸亀製麺 モスクワ

【モスクワの丸亀製麺 Марукамэ】

2013年9月に日本茶輸出組合の事業ではるばるロシアはモスクワまで日本茶セミナーのお手伝いに行ってきました。
セミナー終了後、研修として日本外食チェーン店の実態を見学に…。

ところで皆様、ロシアのモスクワにはさぬきうどんのチェーン店、丸亀製麺が出店しているのは御存知ですか?
モスクワには現在3店舗。
今後3年間で100店舗展開予定らしいです。
店内は写真の通り、日本の「丸亀」そのもの。
日本人スタッフはおらず、ロシア人でした。
ただし、メインの「釜玉」は日本と違い、卵だけではなくチーズとコショウがトッピングされた「チーズ釜玉」が売りです。

cheesekamatama
私はこの看板料理『チーズ釜玉』を食しました。
味はなんとカルボナーラ!
麺は小麦粉だけではなくタピオカ粉が入っているらしく、むっちり麺でした。
価格はチーズ釜玉が180ルーブル(2013年9月のレートだと約576円)
日本の価格と比べれば高め。
ただし、ロシア国内の外食事情を考えれば割安に感じます。
ロシアの外食店舗数は日本と比べればなんと8%ほど。
コンビニエンスストアさえないんです!

丸亀製麺 モスクワの店内

丸亀製麺の店内は日本の丸亀とそっくり!
セルフサービスも日本同様です。

丸亀製麺モスクワの店内

トッピングにかき揚げとロシア人に人気の「トンカツ」、さらにスシロール。
丸亀製麺モスクワ店にはいなり寿司はなく代わりにスシロールでした。

丸亀 トンカツ

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カルピジャーニ ソフトクリームマシン入換(伊豆高原店)

カルピジャーニのソフトクリームマシン

ぐり茶の杉山 伊豆高原店」のソフトクリームマシンを入換しました!

旧来のソフトクリームマシンは、カルピジャーニ製の「AES403PSP/S」

カルピジャーニマシン

高原店がオープンして以来愛用してきましたが、展示会場で新しいカルピジャーニの「EVD1」をみて入換を決意。

だって、すごいクールデザイン!

これをデザインしたのは、イタリアにて活躍中の日本人デザイナー。

無駄を削ぎ落したデザインで一発で購入決意しました。

ぐり茶 ソフトクリーム カルピジャーニ

そして、製造中はLEDが光ります。

う~~む。かっこいいです!

 

伊東市 ソフトクリーム

伊豆高原店で人気の「プレミアムソフト ぐり茶」はテイクアウト価格で350円でご提供しています。

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

中秋の名月では無いのですが…

20130919-212221.jpg

【台風の中 成田空港着】
今週月曜日、台風の真っ只中午前10:00にモスクワから成田空港着。
いや〜、機体煽られながら無事着陸したパイロットに拍手喝采でした。
ですが、東海道新幹線は運休ってことで諦め浅草に宿を取り、まだいったことのないスカイツリー見学。
空は澄み渡り最高のナイトツリーをじっくり見ました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

季節限定商品 ぐり茶荒造り

ぐり茶 荒造り

【ぐり茶荒造り】季節限定販売:2013年9月1日~2014年1月31日

毎年好評を頂いています、季節の限定商品「ぐり茶荒造り」が9月1日より発売になります。

『ぐり茶荒造り』とは、ぐり茶生産農家より弊社に直送される荒茶を火入れ加工した商品です。

通常荒茶には粉茶や棒茶になる原料が含まれており、それを選別しますがこのぐり茶荒造りはぐり茶本来の全てを味わっていただくためあえて選別しておりません。

味わいは、「荒造り」の名の通り、棒茶や粉茶が選別されてない分、やや渋みを感じるかもしれませんが、本茶のまろやかさとブレンドされ野趣あふれる味わいに仕上がっています。

なお、期間限定販売ですので、この機会をお見逃し無く!
当社一押しの限定商品です!!

手摘み 新茶

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ぐり茶の起源、ロシアへ

ロシア(モスクワ)展示用のぐり茶

【ぐり茶の起源、ロシアへ】
来月9月に、ぐり茶の見本を持ってロシア(モスクワ)へ行ってきます。
日本茶輸出組合の事業としてですが、私自身初北欧!
いいカルチャーショックが楽しみですw

ちなみに、ぐり茶はキリル文字で「гуритя」と表記。
発音は…「ぐりちゃ」そのままで通用するみたいです。

当社のぐり茶(蒸し製玉緑茶)の起源は1930年頃。旧ソビエト連邦へ輸出するために開発されたお茶です。
このぐり茶は人気を博しましたが、第2次世界大戦の足音の高まりとともに、途絶えてしまいました。

時を超えて、21世紀の進化した「ぐり茶」の味がロシアで受け入れられるかチャレンジしてきます!

 

(さらに…)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

冷茶(水出し緑茶)は一体健康の何に効く?

水出し緑茶は健康にいいのか?
お茶(緑茶)には様々な健康にいい成分や効果が実証されていますが、お湯で淹れる「お茶」と冷水で淹れる「冷茶(水出し緑茶)」とでは健康機能・味に違いがあるかご存知でしょうか?

 

「お湯」と「冷水」 お茶の味の違い
まず、普通に急須でお茶を淹れるとき、お湯の温度で味の違いを体感した方は多くいらっしゃると思います。
熱湯に近い温度で淹れると渋みが強くなり、低い温度で淹れると渋みが少なくまろやかな味になります。
これは、ガレート型カテキンと遊離型カテキンの抽出度合いの違いです。
前者のガレート型カテキンは苦みを生み出す成分で、熱いお湯ほど多く抽出され低い温度ですと少く抽出されます。

 

 

冷水では遊離型カテキンが多く抽出される
では、上記の温度の違いでガレート型カテキン抽出量が変わりますが反面、遊離型カテキンは温度が低いと多く抽出されます。

 

 

遊離型カテキンと健康効果
このカテキンは一体健康の何にいいのか?
もちろんカテキンの一種ですので、「抗酸化・殺菌作用」を持ち合わせています。
そして何より【マクロファージ※を活性化させる作用】ガレート型カテキンより抽出割合が高いということです。
冷茶は、この遊離型カテキンを多く体内に取り込める為、感染症予防への期待が高まっています。

マクロファージを活性化することによって、免疫力を高める効果がある為、冷茶による健康機能の期待が高まっています。
ただ、「冷茶」の健康機能の検証は始まったばかりであり、細かい検証は終わっていませんが、理屈から言えば当てはまりそうです。

 

 

※マクロファージとは、体の組織内に分布する大形のアメーバ状細胞。生体内に侵入した細菌などの異物を捕らえて細胞内で消化するとともに、それらの異物に抵抗するための免疫情報をリンパ球に伝える。大食細胞。貪食細胞。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お茶の木にも花が咲くのです

お茶の花

お茶の木にも花咲くのはご存知でしたか?

お茶はツバキ科に属する常緑樹「チャ(camellia sinensis)」を起源としています。ですので、花をつけるのが本当の茶ノ木の姿です。

昔から緑茶や紅茶などの嗜好品として親しまれてきた、わたしたち日本人にはとても身近な存在です。

しかしながら、皆様お茶の「花」をご覧になったことがございますか?

通常、お茶の葉を栽培している茶畑では、茶葉に十分な栄養がいきわたるように、花の部分を早くに摘み取ってしまうため、お茶の花を目にする機会はほとんどありません。

でも、お茶は本来、白い椿のような美しい花を10月頃に咲かせるのです。

ちゃんと茶園管理されている茶畑では通常この茶の花は見ることが出来ません。

最近になって、この「お茶の花」には葉にはない特定の成分が含まれていることがわかり、新たに脚光を浴びています。

その成分の名前は「フローラテアサポニン」(floratheasaponin)。
現在、国内外の機関で研究が進められている注目の健康素材です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ぐり茶は深蒸し煎茶より渋みが少ない!…本当?

分析結果

 ぐり茶の味の特徴は【渋み】が少ない

これを実証するためちょっとした実験をしてみました。

弊社で販売している「ぐり茶」と「深蒸し煎茶」を同価格帯商品を成分分析してみました。

お茶の味の「渋み」を生み出す成分はタンニンといわれる成分です。

このタンニンの含有量が少ないほど渋みを感じるのが少なくなるのです。

実際に成分分析をするのは下記の「茶成分分析計」です。

お茶 成分分析器

この機械では、水分・全窒素・遊離アミノ酸・テアニン・繊維・タンニン・カフェイン・ビタミンCという8項目の成分を分析することが可能。

お茶の味を決めるのは、上記の中では、全窒素・遊離アミノ酸・テアニン・タンニン・カフェインですのでこの5項目の検査を重点に置いて検査しました。

お茶の成分分析伝票

検査は、誤差をなくすため、1商品に付き2回行い、平均値を出します。

あくまで簡易検査なのでばらつきを防ぐためです。

検査したのは、ぐり茶と深蒸し煎茶で計10商品。

検査結果は下記の表にまとめました。

成分分析表 煎茶とぐり茶

「ぐり茶の杉山のぐり茶はまろやかだ!」とよくお客様に言われる要因は上記の表から読み取れます。

まず、渋味の主成分「タンニン」の値が、ぐり茶は13.2%~13.8%

深蒸し煎茶は13.9%~14.7%

煎茶の中でも渋み少ない「深蒸し茶製法」の煎茶でもタンニンは14パーセント以上含まれているに対して、ぐり茶はなんとすべて13%台。

このタンニン含有割合が少ないのが、ぐり茶は渋みが少ないと言われる要因です。

 

なぜ、ぐり茶はタンニン成分が少ないか!?

それは荒茶製造工程の違いで生まれてくると思います。
ぐり茶の製造工程は、煎茶の針のように形造る「精揉」という工程がありません。
※ぐり茶と煎茶の荒茶製造の違いはブログ掲載中

再乾機 ぐり茶製造 精揉機 煎茶製造

「精揉」という工程は茶葉の形状を針のようにまっすぐさせるため力を加えてます。
ぐり茶はこの工程がなく、その代りにぐり茶の形を作る「再乾」がありますが、この工程は茶葉に力を加えることなく遠心力を利用して葉を丸めていくだけです。
この「精揉」があるかないかの違いで【渋味】が変わってくると考えられます。

 

さらに、味の旨味を感じる成分は、全窒素

これも上記の表を見ていただけるように、ぐり茶は5.5%~6.3%

深蒸し煎茶と比べてみても、当社のぐり茶は同価格帯を比べて上回っています。

 

味覚だけでなく「ぐり茶は渋みがすくないんですよ」という実験でしたが、実際のデータからもはっきりと深蒸し煎茶との違いが出て驚きました。

まろやかで渋みが少ないと言われる「深蒸し茶」よりさらに弊社の「ぐり茶」は渋みがなく旨味多いお茶ということがはっきりしました。

 

 ※弊社の「ぐり茶」と「深蒸し煎茶」での結果です。

お茶のお試しサンプル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【無添加ソフトクリーム】ぐり茶の杉山各直営店で大人気!

お茶 抹茶 ぐり茶 ソフトクリーム

ぐり茶の杉山各直営店(本店・伊豆高原店)では、ぐり茶の粉末を振りかけたソフトクリーム「プレミアムソフトぐり茶」が大人気です!

ベースになるプレーンソフトクリームはバニラビーンズも添加していない、北海道直送の牛乳を原料に「無添加」を題材に作りました。

味は夏場でもあっさり食べれるよう甘さは控えめ。

ぐり茶の粉末が味を引き締め、大人が楽しめるソフトクリームになっています。

このぐり茶の粉末は、店内で販売している「インスタントぐり茶」をそのまま振りかけています。

ぐり茶の粉末

 

ソフトクリームに練りこんだ商品は巷ではたくさん目にするかと思いますが、プレーンソフトに振りかけたものは珍しいかと思います。

振りかけただけ??とよくお客様に第一印象は言われますが、お口にはいると「お茶の香り!」と意外性にびっくりされます。

それはその筈、お茶の粉末は乳製品に溶かすと味・香りが薄まります。

弊社の「お茶のソフトクリーム」はダイレクトに「ぐり茶(お茶)」の風味を感じてもらおうと原料に練りこまず振りかける形にしました。

 

ただ、このソフトクリームは食べるときにはご注意!

このまま食べては美味しさ半減…というかむせますw

粉末をかきまぜながら食してくださいね。

 

 

ぐり茶の杉山のソフトクリームは…各直営店で

◆ぐり茶の杉山 本店 静岡県伊東市銀座元町7-25

◆ぐり茶の杉山 伊豆高原店 静岡県伊東市八幡野1105-120

  • このエントリーをはてなブックマークに追加