伊豆の香りぐり茶の杉山公式ホームページ

深蒸し茶製法のぐり茶専門店

通信販売の発送送料のサービス
通信販売ではAmazonPayと楽天とPayPay払いがご利用になれます

2013年02月ブログアーカイブ

煮たまごって煮る?

煮たまご 漬け込み

今回のブログは、お茶とはかけ離れた話です。

私の趣味のおはなしです。

最近よくラーメン屋さんのトッピングにある「煮たまご

煮た卵という煮たまご。

これを自宅で作ってみたい衝動に駆られ自作してみました。

さっそくネットで作り方を検索して驚愕事実が…

実は煮たまごって煮ないんです。。

私が作ろうとしている煮たまごはラーメン屋さんでよく出てくる黄色身がトロッとしている半生状態のもの。

これを作るにはゆで卵みたいに卵を煮てはいけないということ。

??でなんで「煮たまご?」というネーミング??いいのか?「煮たまご」?!!「ゆで卵漬け」の間違いでは!?

さっそくウィキペディアで調べるとこの私が作ろうとしている白身はつけだれが染み込み、黄色身は半生状態のゆで卵の正式名称は「醤蛋 ジャンタン」というみたいです。

この煮たまごの成功の秘訣は、まず半熟ゆで卵をつくるのがポイント。

半熟ゆで卵作るのは結構コツがあります。

 

 

私流半熟ゆで卵の作り方は以下のとおり

1)まず生卵のおしりを針で穴を開けます。

2)沸騰したお湯に塩大さじ2位入れ卵を5分30秒ほど茹でる。
3)茹で上がった卵を冷水にいれ冷まします。

4)冷めたらカラを細かく砕き、針で開けた穴に口でプーっとしてから剥くと綺麗なゆでたまごの出来上がりです。

 

上記のように作ると結構簡単に作れます。

後は煮?たまごにするためのタレ。これ大事です。

たぶん1000人作れば1000通りの味がありそうです。

 

 

私流の漬けダレのレシピは下記の通り…
…400cc  濃口醤油…100cc

我が家秘伝のタレ(にんにくを醤油とはちみつでつけたもの)…適量

メープルシロップ…20cc 八角…1個 にんにく…2片 コブミカンの葉…2.3枚

オイスターソース…10cc みりん…20cc

上記で合ってたかはわかりませんが使った材料は間違い無いです。好みで調節してください。
にんにくは包丁の腹で潰してください。林檎の皮があれば一緒に煮ても良いみたいです。
上記の材料を20分ほど煮詰めて熱を取り除きます。
味はしょっぱ甘い位。

初めてでしたので上記の材料を適当に煮詰めたらそれっぽい味になりました。

 

この漬けダレをジップロックやタッパーに入れ、皮をむいた半熟卵を投入し冷蔵庫で一晩漬け込めば完成です。

煮たまご

ほら美味しそうでしょう!八角の香りが食欲をそそります。

結構簡単で作ったタレも再度利用できますので満足度高いですよ(笑

 

お茶の通販|ぐり茶の杉山

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

健康になります?伊東市の新観光行事「伊東温泉まがり雛まつり」

まがり雛まつり

本日、伊東市の日蓮宗「佛現寺」さんへ行ってきました。

伊東市の佛現寺さんとは、日蓮聖人四大法難の一つ伊豆法難ゆかりの霊跡本山として有名なお寺さんです。

当社「ぐり茶の杉山 」でもお祓いや初詣の祈祷でも古くからお世話になっています。

その佛現寺さんに上がる110段の階段で、ひな人形がずらりと並べられた伊東市の新しい観光行事「伊東温泉まがり雛まつり」が3月3日までの期間ですが実施されています。

私自身に1歳半になる娘がいますのでさっそくひな人形を見に、車では行けませんので一緒に歩きで行きました。

この雛人形、寄付で集められたひな人形。

家庭の事情で、家庭の片隅で眠っていたひな人形さんたちです。

伊東市 ひな祭り人形

さっそく佛現寺さんへ上る110段の階段につくと一段一段毛氈が引かれ丁寧にひな人形が並べられています。

娘と一緒でしたので娘はその人形の数に圧倒され階段を上るどころか怖がって「抱っこ!」の一点張り。

結局娘を抱っこして110段を上るはめに…。

もう12キロになる娘を抱っこして階段を上ると結構足にきます。

伊東市内の移動を車で済ましている軟弱な足に結構きますw

佛現寺 110段

やっと階段を上り切りましたが、この日は結構な寒さの割に額に汗…。

一緒のペースで上っていた観光のお婆さん、息もきれずに涼しい顔していましたw

健康のために、このひな祭りやってる期間だけでも佛現寺さんの階段を上る運動に如何でしょう?

健康になりながらひな人形が見れますよ!

 

お祓い 佛現寺

↑余談ですが2011年、ぐり茶の杉山本店建築前のお祓いも佛現寺さんで執り行いました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本茶の代名詞品種「やぶきた」

やぶきた品種

日本茶を製造するためのお茶の茶葉には、お米の「コシヒカリ」「ササニシキ」と品種があるように、お茶の木にも様々な品種があります。
日本茶を飲まれる方なら「やぶきた」という品種は聞いたことがあるかと思います。

やぶきた品種は、日本の茶畑の中で現在もっとも普及率が高く、日本茶の代名詞的な存在となっています。

「やぶきた」は、明治から昭和の初めにかけて杉山彦三郎(1857年生まれ、86歳没)が選抜した品種であり、現在もっとも普及率が高く、日本茶の代名詞的な存在となっています。

杉山翁は、現在の静岡県静岡市清水有度の竹やぶを開墾し、集めたお茶の種子を蒔いて茶園をつくりました。その中から2本の優良系統を選抜し、やぶの北側に植えたものを「やぶきた」、南側に植えたものを「やぶみなみ」と命名。その後やぶきたは1945年に県の奨励品種に選定され、1953年には農林省登録品種に指定されました。現在、その原木は、文化センター(静岡市谷田)へ移植され、県天然記念物に指定されています。

総合的に優れた品質の品種で、甘みのある濃厚な滋味と優雅な香気が特徴だといわれています。ただし、耐病性、特に炭疽病や輪斑病および網もち病には弱く、適切な防除が必要な品種です。

お茶の品種には、やぶきた以外にもたくさんあります。
ゆたかみどり・あさつゆ・さえみどり・おくみどり等等…。

お茶といえども品種によって味が変わります。

 

ぐり茶の杉山の茶葉の品種は、このやぶきた以外に、甘みがつよく口当たりの良い「ゆたかみどり」や清涼感が際立つ「さえみどり」等をかぶせ製法で栽培された茶葉をブレンドして味の階層を広げています。

 

お茶の通販|ぐり茶の杉山

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

蘭字ラベル お茶の輸出の歴史

蘭字ラベル 輸出

上記の絵はぐり茶の杉山伊豆高原店のカウンターに飾ってあります。

この絵なんだかわかりますでしょうか?

これは絵ではなく版画です。

芸術用の版画ではなく商用のものです。

実はこの版画絵は、日本茶の華やかな歴史を象徴するものです。

茶の輸出の歴史は、昨年のNHKで話題の竜馬伝「坂本竜馬」に登場する大浦慶(おおうら けい 1828~1884)から始まりだと聞いています。

この大浦慶は日本茶を初めて世界に輸出した人物で、茶の取り引きはイギリスの貿易商人ウィリアム・オールトとの間で行われました。

当初、オールトからの発注を受けて、慶は1万斤(6000キロ)もの日本茶を手配してアメリカへ輸出。
これが日本茶輸出貿易の先駆けとなった。

その後日本茶はイギリスやアラビアにも輸出されるようになり、慶は若干30代にして日本茶貿易商として莫大な富みを得ました。

得た財力を坂本龍馬を始め江戸時代幕末の志士達へ資金や自宅をアジトとして提供し彼らが明治政府を造りあげる大きな力となりました。

そして明治維新後、さらに日本茶の輸出量が増えます。

日本茶の輸出が盛んになり、茶商は創意工夫を凝らした茶箱にはる商品ラベルを上記の写真のようなラベルをこぞって作成したのが始まりです。

蘭字とは、中国の茶商から伝えられた業界用語で「西洋の文字」の意味で、輸出用の日本茶の木箱に貼るラベルをかつてこう呼びました。

幕末から大正にかけて、横浜や神戸から積み出された緑茶梱包には
アルファベット文字入りの華やかな木版多色刷りラベルが貼られていたました。

商標や等級を示す欧文ロゴは当時最新の書体が使われた例もあり、
外国のデザインをそのまま移入したものらしい。

しかしこれに花鳥や美人風俗などの絵柄をあしらい、
極薄の木版画に刷り上げたのは浮世絵の職人達です。

ちなみにこの「蘭字ラベル」は短期間ではありますが美術館等でも公開されたりしています。

なお、この蘭字に魅せられて研究されていらっしゃる方もいます。「蘭字研究家 井手 暢子

 

 

お茶の通販|ぐり茶の杉山

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

深蒸し茶と普通蒸し茶 製造方法の違い

深蒸し茶と普通蒸し茶の違い

2011年1月にNHK番組、ためしてガッテンで「深蒸し茶」が紹介され深蒸し茶ブームになりました。そのころからやたらにお問合せの中で「深蒸し茶下さい」と言う声が多くなりました。

 

しかしながら、深蒸し茶っていう日本茶は、日本茶の商品カテゴリの大きなジャンルを指す言葉。現在の一般的な日本茶(発酵茶はここでは抜かす)は大きく分けて、深蒸し・中蒸し・浅蒸し・釜入り(蒸さずに生葉を炒る)に分類され、ここから煎茶なのかぐり茶が分類されるのです。

 

深蒸し茶製法

蒸すという言葉の説明をまずしなければはじまりません。まず「茶畑から摘み取った生葉をすぐに蒸す」という茶葉を蒸す工程は日本茶独特のものです。

これを殺青(さっせい)と呼びます。

殺青とは、生葉を加熱して葉の成分がそれ以上変化しないように酸化酵素やその他の酵素の働きを止めることです。これを行わず発酵・萎凋(いちょう)させたものが烏龍茶や紅茶となります。

 

この生葉を蒸す時間、つまり生葉に蒸気をあてる時間によって深蒸し茶になるかどうかが決まります。

深蒸し茶:60秒~120秒

普通蒸し茶:30秒~40秒

大きく分けると上記が蒸し時間です。

 

長い時間蒸せば、茶葉の芯まで蒸しあがり茶の成分が出やすくなりますが茶葉の形は粉っぽい形状に出来上がります。

短い時間ですと、形状は針のような綺麗なお茶が出来ますがお茶の成分は浸出されにくくなります。

 

ちなみに当社の「ぐり茶」は蒸し時間の長い【深蒸し茶】の製法で作られています。

皆様、知らないうちに自然と深蒸し茶をのんでいたんですよw

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます。
この「ぐり茶」のお試しセットをクロネコヤマトメール便で発送致します!
お茶のお試しサンプル

 

お茶の通販|ぐり茶の杉山

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年 伊豆/伊東市 大室山山焼き

大室山 山焼き

大室山山焼き

2013年2月10日、伊東市の観光行事、大室山の山焼きが行われました。

大室山とは、海抜580メートル。

相模湾から見ると伊豆半島中央部の絶好の目印で、古くから漁船や海上輸送のよりどころでした。美しいすり鉢型は焼く5000年前の噴火で、山頂は直径300メートル、深さ70メートルの「お鉢」と呼ばれる噴火口跡です。

山肌は草に覆われ、柔らかなシルエットを見せており、毎年早春に地元の人たちが山焼きをして、山肌を守っています。枯れ草を燃やし、害虫などを駆除したあと、若々しい緑が伸びるのを待つ、伊東市の春を告げるイベントで、全山に炎が広がる様子は迫力満点です。毎年2月の第2日曜に開催。

大室山の麓のさくらの里で目の前に広がる炎を楽しめることも出来ますが、ぐり茶の杉山伊豆高原店(google map)の駐車場からでも大室山全体を見ながら山焼きを見ることが出来ます。

伊豆 大室山

↑今回の山焼きは天候もよく風がなかったため炎は綺麗に燃え上がり、点火してから10分ほどで山頂まで燃え広がりました。

伊豆高原 駐車場

ぐり茶の杉山伊豆高原店の駐車場はこの大室山の山焼き見物の隠れスポットとして例年たくさんのお客様がお茶・ソフトクリーム購入しながら訪れてくれます。

お茶 大室山

風が吹いてないせいか煙は綺麗に上空にのびました。

大室山山焼き 焼き上がり

あっという間にこんがりと焼き上がり!

点火してから数十分でこうなります!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

深蒸し茶用急須?

深蒸し茶 急須

お茶を美味しく飲むのも急須次第?

 

お茶を入れるときにお茶の葉、湯の温度、湯のみなどに気を使っても急須自体に目を向ける人は数少ないと思う。
これが案外大切で お茶の味が変わってしまうことさえある。
試しに御家庭にある数種の急須で同じ茶葉、湯の量で飲んで実験してみると面白いだろう。
急須の種類や形によってこんなに味が違うのか!と驚く筈である。
美味しく出る急須を知っていれば生活は潤い楽しくなる。
まず重要ポイントは、陶器製の『(常滑)とこなめ焼き』などを選ぶこと。
窯業工学(Ceramic technology)上から科学的に考察すれば、特に常滑焼きは酸化鉄多く含んだ土で作るため、お茶を入れたときにお茶の タンニンと反応し苦さがとれ、味がまろやかになる。
そして現代において、深蒸し茶が主流となった今は、網も重要なポイントです。
安売りの急須は網がぽこっと簡単に取れる形が主流。
このタイプは間違いなく、お茶本来のポテンシャルは引き出せません。
上記の写真のようなメッシュ網が急須本体に取り付けられてるものがおすすめ。
ステンレス網を急須の側面全体に張りめぐらせたもの。
茶葉全体にお湯が行き渡り、お茶の持つ本来の旨みを十分引き出し、一番おいしい最後の一滴のお茶まで楽しむことができます。
深蒸し茶は、茶葉が細かく急須の目詰まりが起こりやすいので、帯状に金網が巻かれている「帯茶漉し急須」をおすすめします。
茶漉し 急須
ぐり茶の杉山では、茶葉で簡単美味しく飲むために、常滑焼の帯茶漉し急須を推奨しています。

通販 急須
帯茶漉し急須のお手入れは、一晩漂白剤に付け、汚れが落ちたらよーく水洗いし、更に水につけてください。
これが足りないと漂白剤の匂いがお茶に移ってしまいます。
自然乾燥される際には茶こしの中身に水がたまらないよう、蓋を取って逆向きにして乾かします。

なお、こちらの深蒸し茶用の急須の網はステンレス製。
更にお茶の味にこだわりがある方ですと、網もこだわりましょう!
ステンレスの金気が気になるのでしたら、網目も陶器で作られた手作り急須がおすすめです!
手作りですので網目の穴は大きめですが、じっくり急須で飲まれる方には好評です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

暮らしに役立つな~るほどアイデア!

日本人の食生活に欠かせないのが「お茶」。
お茶の葉には、カテキンやミネラル、ビタミンなど私たちのカラダに良いとされる様々な栄養成分が含まれています。
そこで、お茶は飲むばかりではなく食品としても料理やお菓子などに使われたりしてきています。
また、お茶には抗菌・消臭などの作用があることから、私たちの生活に役立つ様々な活用法が取り入れられてきています。
いろいろなアイデアによるお茶の葉の活用法の一部をご紹介しますので、おいしいお茶を飲みながら、ぜひお試しください。

朝までぐっすり!お茶枕
家庭でも簡単に作れるのがお茶枕。飲んだ後の茶殻を天日に干して、カラカラに乾燥させてから枕の中に詰めるだけ。当たりがやわらかいので寝心地が良く、ほんのりとしたお茶の香りが心地よい眠りを誘います。普段あまり眠れない人や眠りが浅い人はぜひ一度お試しください。

 
お肌すべすべ!茶がら洗顔
 ニキビや日焼けした肌にオススメなのが「茶がら洗顔」。
石鹸で洗顔した後よくすすぎ、水を張った洗面器に茶がらを入れ、両手で茶がらと水をすくってパッティングするように顔にあてるだけ。
※茶がらといっても1煎めを出したあとぐらいのもののほうがカテキンの量が多いので効果的です。 お茶を利用した石鹸もあります。 ぐり茶石鹸【SuHaDa】

 
お肌つやつや!緑茶風呂
お茶の葉(茶殻の場合には、カラカラに乾燥させたもの)をメッシュやガーゼ地の布で作った袋に入れてお湯の中へ入れるだけ。
香りがいいだけでなく、お茶に含まれている豊富なビタミンCなどには肌の汚れや脂分を落とす効果があるので、荒れたお肌もつやつやに。
また、お茶風呂に入ると体も温まると評判なので、冷え性の人には特にオススメです。

 
お茶で消臭
【まな板】
魚や肉などを料理した後のまな板の臭いって、なかなか落ちにくいものです。そんな時には、お茶の出がらしにお湯を注ぎ、その湯をまな板にかけてみましょう。お茶の抗菌・消臭作用でガンコな臭いもサヨウナラ。ぜひ一度お気軽にお試しください。
【タンス・下駄箱・冷蔵庫】 茶殻を天日に干して、カラカラに乾燥させてからガーゼなどで作った袋に包みます。
これをタンスの引き出し、下駄箱や靴の中に入れておけば、イヤな臭いや湿気も取ってくれます。 また冷蔵庫の中に置いても効果バツグン!

 
植物もイキイキ!お茶を肥料に
茶殻は肥料がわりにもなるんです。植木鉢などの木や花の根本に置くだけで、木や花は元気にイキイキとしてくるから不思議です。 ※ 植物の種類によって効果はさまざまです。少しずつ試してみてください。
上記のように、お茶は飲むだけではなく、飲み終わった茶殻をさまざまな形で利用できます。

 

 
伊豆の香り ぐり茶の杉山

株式会社杉山製茶工場
〒414-0033 静岡県伊東市馬場町1-11-6
TEL:0557-37-1202 FAX:0120-73-1249

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お茶のカステラ

お茶 かすてら

ぐり茶かすていら

長崎の老舗で焼き上げた
『ぐり茶のオリジナルかすてら』
長崎のカステラ専門店でぐり茶を使用して作りました。

20年のロングセラー、「ぐり茶 かすていら」のご紹介です。
甘さ控えめ、ぐり茶のお供としても相性抜群の商品です。
長崎の老舗かすてらメーカーさんで特別に製造しています。
ぐり茶の茶葉をそちらに送り、ぐり茶の茶葉丸ごとカステラに練りこんでいます。
抹茶を練りこみよりこちらのほうがお茶の風味が楽しめるからです。

お茶のスウィーツ

商品の包装をはがすとこのようなパッケージになっています。

ぐり茶 かすていら

購入してすぐに食べやすいよう10切れにカットされています。

カット かすてら

かすてらの下部がすこし黒くなっている部分がお分かりでしょうか? こちらがぐり茶の茶葉になります。
今流行の「抹茶のロールケーキ」とは違う、長年愛され続けた味を是非お試し下さい!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •    
  •