ひも(タグ)が付いていないお徳用のティーバッグ

ぐり茶ひもなしお徳用ティーバッグ50個入 商品紹介
これからの暑い夏に水出しでもお湯でも使える便利なティーバッグはいかがでしょうか?
こちらの商品は4.5g入りのティーバッグがたっぷり50個入っています。
ひもなし(タグなし)なのでマイボトルや水出しポット、急須など様々な用途に適しています。

茶葉の量もきちんと4.5g入りなので、茶葉の量による味のばらつきもなく、茶葉の処理も簡単ですのでお気軽にぐり茶が楽しめます。
肝心のお味ですが、このお徳用ティーバッグは二番茶に一番茶をブレンドすることで、水出しでもお湯でも、旨みが多く苦みの少ないまろやかな味が特徴ですので、お子様にも美味しく召し上がっていただけます。
また、深蒸し茶製法で製造していますので、さっとお茶のうまみ成分が抽出し易く、お茶のグリーンの色が綺麗に出ます。

さらに、最長70mmの大きな立体型ティーバッグを使用しています。
立体型になっていますと、茶葉がお湯を注いだときに袋の中で対流し易いためこの形を採用しています。 対流でお茶が踊りますのでティーバッグは大きいほうがより一層味が出やすくなります。
お手軽な【ぐり茶お徳用ティーバッグ50個入りひもなし】をぜひお試しください。
たくさんお茶を召し上がる方にはお得なポイント3倍まとめ買いセット!
また、姉妹品として「ぐり茶ひも付きお徳用ティーバッグ50個入」、「ぐり茶ひも付きティーバッグ20個入」もございます。

お徳用 ぐり茶ティーバッグ50個入(ひもなし)

緑茶成分にコロナ不活化効果
静岡新聞 2021.8.11 朝刊掲載から
静岡県は10日、静岡県環境衛生科学研究所(藤枝市)緑茶成分に新型コロナウイルスを不活化する効果があることを、6月に日本食品微生物学会の学会誌へ投稿したと明らかにした。試験管レベルで緑茶成分のエピガロカテキンガレード(EGCG)に、ウイルスが細胞に感染する力を抑制する効果が認められた。

研究は2020年度に静岡県農林技術研究所茶業研究センター、静岡県立大と共同で実施した。新型コロナウイルスと緑茶に含まれるEGCGなど4種類のカテキンそれぞれを混合し、培養細胞へ接種して不活化効果を検証した。
同日の静岡県議会産業委員会で報告した。細谷勝彦農林水産担当部長は「専門家の査読を経て論文が受理されたことを確認した後、科学的エビデンスに基づく正確な情報として速やかに公表したい」と説明した。国内では京都府立医科大なども関連の論文を発表しているため、静岡県はシンポジウム開催などを通じて情報を発信し、茶業振興につなげる考えを示した。

ぐり茶(日本茶)に合う”水”

今回はぐり茶(日本茶)をより美味しく淹れる方法として、ぐり茶(日本茶)に合う水についてご紹介したいと思います。

”水”で味が変わる
水によってぐり茶(日本茶)の味は大きく左右されます。
まず、水がぐり茶(日本茶)の味に影響を与える原因として大きいのが、ミネラル臭とカルキ臭です。
ミネラル臭とは、水に含まれるカルシウムやマグネシウムによって感じる独特の重みや苦味。
これが茶葉本来の持つ味を邪魔してしまうことがあります。
カルキ臭は、水道水で淹れる場合に問題となるものです。
水道水をそのまま使うと、この独特な臭いがぐり茶(日本茶)の風味を阻害してしまうのです。
ただ、水道水をしっかりと煮沸することでカルキ臭を取り除くことができます。
できれば沸騰した状態で3〜5分以上放置、やかんを使う場合には蓋を開けておくといいでしょう。
こうすることで、原因物質を取り除くことができるため、独特の臭いも少なくなるのです。
水に含まれる成分
水には主にカルシウムとマグネシウムという2つのミネラルが含まれています。
これらのミネラルは茶葉本来の持つ味を邪魔してしまうだけでなく、ぐり茶(日本茶)の抽出にも影響を与えることがあるのです。
水には硬水と軟水がありますが、簡単にいうと、カルシウムとマグネシウムが比較的多く含まれる水が硬水。
少ない水が軟水になります。
ぐり茶(日本茶)に最適な”水”
ぐり茶(日本茶)を淹れるのに適しているのは軟水です。
硬水はカルシウムとマグネシウムの含有量が多いため、茶葉の成分が溶け出すのを邪魔してしまうからです。
こうなると、茶葉が持つ本来の味・香りが抽出されにくく、味気ないぐり茶(日本茶)になってしまうことが多いです。
ミネラルウォーターでぐり茶(日本茶)を淹れる場合には、軟水、日本産のものを使うのがおすすめです。
なお、日本では水道水も多くが軟水ですが、硬度には地域差があるとされています。
たとえば関東地方や九州地方の水道水は、関西地方や四国地方のものに比べて硬度がやや高いとされているのです。
つまりぐり茶(日本茶)を美味しく淹れるには日本産の軟水、特にカルキ臭の影響が少ないミネラルウォーターを使うのがいいということです。
日本の水道水であれば、煮沸してカルキ臭を飛ばせば美味しく淹れることができます。

皆様もぜひぐり茶(日本茶)に合う“水”で、おいしいぐり茶(日本茶)を召し上がってみてはいかがでしょうか。
「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」に伴うお届け遅延の可能性
2021年7月13日(火)から9月5日(日)の間、「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」の選手村が開村し、大会開催期間となるため、東京都内および各競技開催地域で大規模な交通規制が行われる予定です。
この影響により、各競技会場の周辺地域を中心に、一時的に荷物のお届けに遅れが生じる場合があります。また、対象地域以外でも一時的に遅れが生じる可能性があります。
お客さまには大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申しあげます。
■荷物のお届けに遅れが生じる可能性がある期間と地域
期間:2021年7月13日(火)~8月8日(日)
8月17日(火)~9月5日(日)
地域:
・各競技会場の周辺地域(東京都および各開催地域)
・羽田空港旅客ターミナル内(空港内の各テナント事業者さま等あて)
※交通規制の状況等によっては、対象地域以外でも遅れが生じる可能性があります。

水出し緑茶

水出し茶の効能と作り方
夏の水分補給にもおすすめの『水出し茶』は、お湯で入れるよりもうま味豊かでカフェインが少ないのが特徴です。そのため妊婦さんやお子さまも安心して飲むことができます。 また、緑茶を水で入れることで、体の免疫機能を活性化するという研究報告があることでも注目されています。 ここでは、水出し茶の魅力と効果をご紹介していきます。
水出し茶で免疫力アップ
茶葉にはポリフェノールの一種である『カテキン』が含まれていることはご存じのことと思いますが、中でも水出しすることで豊富に抽出される『エピガロカテキン(EGC)』は、さまざまなウイルスから体を守る働きがあるといわれています。
夏は猛暑によって、睡眠不足や免疫力が下がりウイルスへの抵抗力が低下しがちです。 エピガロカテキンを摂取すると体内の免疫細胞が活発になります。感染症の病気にかかりにくくなり免疫機能の活性化、動脈硬化などにも効果が期待されるといわれています。
水出し緑茶で甘みとうま味がアップ
緑茶の味はカテキンの渋みやカフェインの苦み、テアニン(アミノ酸)の甘みやうま味で決まります。高温で溶けやすい性質を持つカテキンやカフェインは60℃以上になると多く抽出され、渋みや苦みの強い味わいになります。 一方、低温で水出しすることでカフェインが抑えられ、テアニン(アミノ酸)が豊富に含まれているので、甘みやうま味が増します。
水出しでビタミンCがアップ
緑茶の中で、ビタミンCが一番多く含まれるのは煎茶です。緑茶に豊富に含まれるビタミンCは熱で壊れやすいのですが、水出しすることでビタミンCをしっかりと抽出することができます。ビタミンCは、活性酸素を除去する抗酸化作用があるため、美容に気をつけている方にとっても最適な飲み物です。

2021年度 新茶 超早期ご予約特典
4月20日より順次新茶が発売されます。
まとめ買いセット対象に通常3P付与に超早期ご予約特典といたしまして、さらにポイントを上乗せ中でご予約承り中です。
しかも3/1~3/28の期間は、「超PayPay祭」実施中です!
対象商品:掲載の新茶のまとめ買いセット
特典:ポイントを1~2倍上乗せ
実施期間:3月12日~3月31日終日
おすすめの新茶まとめ買いセット
上記期間中通常ポイント3倍にポイント上乗せ
「初摘み新ぐり茶」まとめ買いセット
4月20日頃発売
毎年人気の一番早く発売される新茶のぐり茶「初摘み新ぐり茶」のまとめ買いセット。
初摘みの鹿児島県産100%のぐり茶です。
新茶本来の味を活かす為に火入れを最小限に抑えています。茶品種はかぶせ製法で栽培された希少品種「ゆたかみどり」と「さえみどり」をブレンド!お茶の色は濃いグリーンが特徴で、一口目からお口には華やかな味わいが広がるのが特徴です。濃厚な茶葉のアロマとお口に広がる旨味のバランスは絶品。一口含むと濃厚な茶葉のアロマとコクのある味わいが感じられます。
■ 初摘み新ぐり茶 茶葉 ■

■ 初摘み新ぐり茶 ティーバッグ ■

新茶(しんちゃ)って?
「新茶」とは、その年の最初に生育した新芽を摘み採ってつくったお茶のことです。
鹿児島などの温暖な地域から摘み採りが始まり、桜前線と同様に徐々に北上していきます。
「新茶」と「一番茶」とは基本的に同じお茶のことで、呼び方が異なるだけです。その使い分けとしては、「一番茶」はその後に摘み採られる「二番茶」「三番茶」などと対比して使われることが多く、「新茶」は一年で最初に摘まれる「初物(はつもの)」の意味を込めて、また「旬」のものとして呼ばれる際などに使われます。
新茶の特徴は、何といっても若葉の「さわやかですがすがしい香り」にあります。また、新茶は「二番茶」「三番茶」に比べて苦渋みのあるカテキンやカフェインが少なく、旨み、甘みの成分であるアミノ酸が多い傾向にあります。
かぶせ茶製法

真っ黒いお茶の畑を目にしたことがありますか??
この光景は毎年4月上旬ころに一部の茶園で見ることができます。
地方にもよりますが、鹿児島県等で多く見受けられます。
これは茶園に覆いをすることにより日光を遮っているのです。
これを「かぶせ茶製法」と言います。
日光を遮られた茶たちは光合成をするために少ない日光を効率よく吸収しなければなりません。
そのため自分の体の中に多くの葉緑素をつくりだします。
そのおかげで元気に育っていくという仕組みですが、その葉緑素の中に多くの甘みやうまみ成分があるのです。
茶園に2週間ほど覆いをかけることで茶葉にあえて負担をかけ、茶葉の甘み、うまみを引き出す という技法なのです。
同様に被覆栽培する緑茶として「玉露」がありますが、玉露はかぶせ茶よりも被覆期間が20日前後と長くなっています。

ぐり茶の杉山ではこの「かぶせ茶製法」で栽培されたぐり茶をブレンドしています。
従来の露地栽培で栽培されたぐり茶とブレンドすることで、味の相乗効果が生まれます。
- かぶせ茶製法…どっしりとした濃厚な味わい・きれいなお茶の色
- 露地栽培製法…すっきりとした香り高い味わい・黄色っぽいお茶の色
栽培方法が異なる原料をブレンドすることで飽きの来ない奥行きのある味わいが生まれるのです。


高級茶葉をそのままティーバッグに

日本茶を飲むスタイルは多様化しています。
お茶というと昔は急須で淹れていました。
近年では急須で淹れる手間を簡素化できるティーバッグ(ティーパック)が主流となりつつあります。
ただ、ティーバッグのお茶というと、「安い・それなりの味」というイメージがありました。
「ぐり茶の杉山」では1990年代から「ぐり茶三角シャーパック50個入」という商品名(現在はぐり茶ティーバッグ50個入に改名)で販売を開始していました。当時としては珍しい立体型の三角錐型のティーバッグです。
この商品は、ぐり茶を製造する過程で発生する「粉茶」を利用してティーバッグに加工しています。
自社工場でティーバッグ加工設備を導入出来たおかげで安価で高品質な味をご提供出来ていましたが、やはり定番商品の急須で淹れる茶葉のぐり茶の味と比べると「それなり」の味です。ですが、気軽に急須を使ってお茶を入れたり、水出し茶を作り易いようティーバッグに紐がついて無いことが人気の商品でした。
お客様にこの商品が浸透して25年ほど過ぎた2015年頃から「もっと高級なティーバッグが欲しい」というお声が多くなってきました。若いお客様ではなく年配のお客様からでした。
「お茶を淹れる作業は、どうしてもお茶を淹れた後の急須のお掃除が大変。だけどおいしい高級茶葉のお茶を飲みたい。」という方の声が増えてきました。
ぐり茶の定番茶葉商品をそのままティーバッグに

そこで2017年からティーバッグ製造ラインを増やし、ぐり茶の高級茶葉をそのままティーバッグにした商品を発売しました。
- ぐり茶 極上一番茶「天下一・極天・極上」
- ぐり茶 上級一番茶「碧豊・碧水」
ぐり茶定番商品上位の5品をそのままひも付きのティーバッグに詰め込んで急須で淹れた味と変わりなく味わえる高級ティーバッグ。
ひも付きのティーバッグ、中身は定番のぐり茶が各4.0g入り。1パックに16個。気兼ねなく急須と同じように美味しい一番茶のコクと旨みを楽しめます。
急須がご家庭内に無くてもお気軽に高級茶葉のぐり茶が楽しめます。

最長70mmの大きなティーバッグ
ぐり茶の杉山のティーバッグはすべてナイロンメッシュ性の立体型ティーバッグを採用しています。
立体型になっていますと、茶葉がお湯を注いだときに袋の中で対流し易いためこの形を採用しています。 対流でお茶が踊りますのでティーバッグは大きいほうがより一層味が出やすくなります。








